Windows 10でスタートメニューが復活!

現在,仕事の方がリリースの谷間で,一段落。次のリリースに向け,テスト環境を整えている。次のバージョンの目玉となる新機能をテストするために,ハードウェアを新規に7台購入,6台はサーバーなのだが,もう一台は私個人用テストマシン。ここにHyper-Vを入れ,いろいろなWindowsの仮想マシンを構築中だ。そのうちのひとつはWindowsの次期バージョンWindows 10(ちなみに7,8の後は9がスキップされて10になる予定)のTech Preview版。これがインストール直後の画面。

Windows 10 Desktop
次期バージョン Windows 10のデスクトップ

ついに,スタートメニューが復活した!

Windows 7の後継,Windows 8はスタートボタン/スタートメニューがなくなったことが,大きな驚きであったし,不評を買った。スタートボタンを廃し,スタートメニューの代わりにスタート画面を前面に押し出したことは,スマホ,タブレットにユーザーを奪われるWindowsの苦肉の策だったと思う。これはこれで,ひとつの正解といってもいいが,いかんせん7からのギャップが大きすぎた。今でも8を敬遠し,新しいPCを購入するとき,あえて7を選択する人がいるし,現に弊社(DELL)のビジネス向けPCのOSにはWindows 7の選択肢が今だにたくさん残っている。

デスクトップ用のキーボードは,なんといっても使いやすく,今考えられるオフィスワークの生産性を最大にするために,なくてはならないものだ。これを凌駕する入力ディバイスなり入力機能が導入されないかぎり,デスクトップPCはビジネスシーンではなくならない。正確には,PCの箱自体はなくなってもよいが,キーボートとマウスというマン・マシンインタフェースは不滅である。つまり,これはビジネスにおける確立されたパラダイムであって,これを崩す革新的テクノロジーが出てくるにはまだ時間がかかる。

しかし,一般ユーザーは,必ずしもPC,特にデスクトップを必要としない。生産性は,元々それほど問題にならない。そもそもブライドタッチが出来ない人にとって,キーボード入力はそれほど高速な入力装置ではないからだ。マウスがあれば,それでその人の最大生産性が達成できている場合がほとんどである。

そこに,持ち運びに便利で手軽なスマホやタブレットが登場すれば,それはそっちに乗り換える人が出てくるのは自然の成り行きであった。

マイクロソフトは,この状況で,Windowsにタブレット領域をカバーさせようとし,タブレットのようなタッチパネルを指でこねくり回すインタフェースをWindowsに与えた。それがWindows 8である。そうはいっても,従来のソフトはそんなインタフェースを想定していないし,Windowsのデスクトップ自体をタイル張りのスタート画面ですべて置き換えることもできなかった。(さらに言うなら,すべてのPCがいきなりタッチパネルに化けるわけでもない。)そのため,スタート画面はスタートメニューが全画面化しただけのものとなり,それは指でタッチするにはいいが,すばやく目的のプログラムを見つけるには相当不便な代物となったのである。

しかも最初の8はスタート画面からデスクトップに移るのは簡単(デスクトップのタイルをタッチまたはクリック)だが,その逆はトリッキーな操作を必要とした。これがまあ,最大の不評の種だったわけだ。皮肉にも,この操作はキーボードがあれば簡単(Windowsキーを押すだけ)にできる。マウスだけで操作するのが一番大変で,タブレットの場合はiPadの丸いボタンに相当するボタン(機種によって位置が異なる)を押すか,画面を上から下にスワイプすることになる。

これが不評だったことはさすがにマイクロソフトも悟っていて,すぐ(1年後)に8.1を出した。スタートボタンが復活した。しかしこれはスタートメニューの復活ではなく,単に上記のようなデスクトップからスタート画面への移行のためのボタンで,マウス操作時の間口を広げただけである。これに加えて,スタート画面の中の操作性を向上させた。個人的には,とりあえずこれなら使ってもいいかなというレベルに達したと思う。実際,冒頭で紹介した私の新テストマシンは8.1であり,操作には日々慣れてきており,半月経ったいまでは,不便を感じなくなった。

しかしマーケティングという意味では,まだこの不評を払拭するには不十分だった。7を選択する人がまだまだいるということが論より証拠である。そこで,Windows 10でついにマイクロソフトが折れたというわけだ。スタート画面は廃され,元のスタートメニューに戻ったのである。もっとも,冒頭のスクリーンショットを見ていただければお分かりのように,タイルは残っていて,スタートメニューの右半分に今までスタート画面にあったタイルが表示される。タイルをどんどん増やすとスタートメニューが大きくなり,やがて画面いっぱいになりそうで不安だ。

しかし,8や8.1とちがい,7までにあった「すべてのプログラム」(英語版なら「All Programs」)のメニューアイテムが復活したから,すべてのプログラムにここから行き着ける。全部をタイル張りにして置いておく必要はなくなり,よく使うものをここに貼っておくだけのものとなった。これとて,正方形や横長の長方形である必然性は全くないわけだが,マイクロソフトも少しだけ意地を通したということだろう。

ということで,現在Windows 7をお使いの方は,もうしばらく我慢して,8,8.1をスキップするのがお勧めかもしれない。ただし,発売は早くて来年2015年の第2四半期。多分来年後半になることは確実だろう。それまで我慢できるならのお話し。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です