ジャズの開拓

題名の意味,わかっていただけるだろうか?要するに,ジャズという分野で,新しい刺激を探すということだ。
中学生のときに,ブリティッシュプログレにはまって,それ以来,新しい刺激がないと生きていけない。
そして数年前から,ようやくジャズを漁るようになってきた。
昨日から,今日にかけて,新しいジャズミュージシャンを知り,そのアルバムを買うことができた。いままでやったことのない方法だったので,今回は,その方法を紹介したい。

その方法は,オーストラリアでも日本でも,同じなのだが,今日紹介する方法は,具体的な部分がオーストラリア独自のものが一部ある。したがって,日本にお住まいの方には,申し訳ないが,そのままではうまくいかないことが出てくるかもしれない。しかし,基本は同じなので,応用はできるはずだ。

それと,ジャンルはジャズのみ。他のジャンルだったら,やっぱり基本は同じなので,ご自分で応用することを考えていただきたい。

まあ,こんな前置きするほどのものではない。方法は簡単。
まずは,ABCのディジタルラジオ局,Dig Jazzを聴くということ。Jazzのかなり広い範囲をカバーしているが,メインストリームの選曲はかなり私の琴線に触れるものが多いので,以前から時々聴いていた。

具体的には,ディジタルラジオのチューナーっていうのがあるのかどうか?よく知らない。
てっとり早いのは,ディジタルTVのチューナーを買う。あるいはディジタルチューナー付のテレビを買えばいい。これでABCのDig Jazzも受信できる。

あるいは,Foxtelに代表される,有料ケーブルTVに加入していれば,そこにディジタルラジオ局のチャンネルも入っている。

それでもだめなら,下記のWebサイトでストリーミングで聴ける。

ABC Jazz

この先頭ページから,Listen LiveDig Playerというボタンを押し,出てきた画面で自分が普段使っているPC上の音楽プレーヤー(MS Media Player,Real Player,その他のMP3プレーヤー)を選択すると,放送が聴けるようになる。

さて,開拓したいと思ったら,まずは,このDig Jazzに合わせる。

いままでは,これだけで,ここから発展しなかった。
というのは,この局は,ひたすら曲を流すだけで,アナウンサーは一切出てこない。したがって曲目やミュージシャンの名前も一切分からないのだ。だから,あ,この曲いいなと思っても,後日このCDを買うことができないのだ。

しかし,上記Webサイトがあるということに,長い間思い至らなかった。
なんだ!そうだよ。Webサイトで曲目がわかるはずだ。

昨夜は,たまたまテレビチューナーをこのDig Jazzに合わせたら,ああ,こういう曲が聴きたかったというジャズピアノがメインのトリオの演奏がかかった。
そして,Webサイトに思い至り,早速チェック。すると「Now Playing」という欄がある。曲が変わるとだいたい30秒以内に今流れている局のタイトルになる。すでに終わってしまった場合は,「Just Played」というメニューに行けば,今までの数曲はアルバムの表紙付,そのあとも数曲タイトルが出ているので,だいたいあたりを付けられる。

さて,こうして曲名,アルバム名,演奏者などが分かったら,今度はiTunesの出番だ。iTunes Music Storeで検索して,アルバムを探しだし,試聴して,確かにこれだと確認を取る。そして気に入ったら,購入。ダウンロード。iPodにコピーして,明日からは,仕事のお供と,こういう寸法である。

今回聴いて,気に行ったのはTim Stevens Trioというピアノ,べース,ドラムスのトリオだ。なんとTim Stevensというピアニストは,メルボルン出身だそうだ。
ちょっと心配だったけど,さすがiTunes Music Storeのオーストラリア版。ちゃんとこのトリオのアルバムが三つもあった。
もう止まらない。早速その中から,昨夜かかった曲が入っているアルバムを購入。
明日からはiPodで聴ける。仕事中に聴くぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です